学生に必要な勉強とは
「思うように成績が上がらない……」
この悩みを口にするのは、多くが中学生本人ではなく、その親御さんです。
では、肝心の生徒本人はどういう認識でしょう。すべきことをしっかりしているのに、思ったように成績が伸びないという生徒もいれば、
課題こそこなしているものの、成績向上にそこまで気持ちの向いていない生徒もいます。
場合によっては、学校の提出物すら覚束ないような生徒だっているのです。
まず、しっかりやっている(つもり)なのに伸びない生徒については、覚える段階~解く段階のどこかに不足があって、
試験の点数が上がらないというケースがほとんどです。また成績を伸ばしたいという気持ちはあっても、
そもそも机に向かえていない生徒については、習慣や環境を含めて、目標管理・自己管理に不備があることが多いでしょう。
義務教育のうちは、多少成績が悪くても、あるいは理想よりも実際の成績が劣っていても、進路はあるうえ、必ず卒業できるわけですから、
こういった悩みはそこまで大きな問題にはなりません(もちろん、進路選択には影響が出るでしょうが)。
だからこそ「思うように成績が上がらない」のは、親御さんの口からこぼれがちなのですね。
どうやって変わるか
しかし高校以降は違います。「この科目を上げないと目標の大学に行けない」「この試験に受けらないとこの職業に就けない」など、
たくさんの【勉強が必要な時】が生徒自身に重くのしかかってきます。
実際問題として、ある程度の数(演習)をロジカルにこなしていけば、どんな勉強も一定程度成績は上がるものです。どんな問題にも、
出題パターンというのがあるのですから。そういう意味では【勉強が必要な時】、その都度塾や予備校、資格学校に通うのも一つの手ではあると思います。
ただ懸念するのは、そうして大人になった者が、人生において何度も眼前に迫る数々の問題に、自ら適切に対処できるのか、ということです。
助けなく必要な学びを得て、成長することができるでしょうか。誰かの指導ありきになってしまわないでしょうか。
当塾では、生徒の意志に応じて「成績が上がる」よう、勉強の取り組み方から指導します。
演習の雨あられと比べれば、即効性は低いかもしれません。しかし、学び方を心得るほうが、生徒たちの中学校生活においては
より価値があるものと考えています。
中学生の時期だからこそ、学ばされるのではなく、自ら学ぶことを習得してもらう、これが上野義塾が提供する価値です。